着付けの用語をご紹介します

着物の着付け用語「半衿」とは

着物の着付け用語「半衿」とは 着物を着る際に着物と肌襦袢の間に長襦袢を着ますが、「半衿」とは長襦袢の衿の上にかけて、汚れが付着するのを防ぐ布を指す着付け用語です。
男女を問わず着物を着る時にはつけるものです。
正装や礼装の際には、基本的に白色をつけます。
白色をつけるときには注意しなければならないことがあります。
柄物の場合は多少の緩みがあっても、それほど苦にならないのですが、白の場合は緩みが目立つので、ぴったり取り付けるようにしましょう。
うまくつけられない場合は、伸縮性があって、しわや波うちを防ぐ効果のあるバイアス半衿を使えば、衿元を美しく保つことができます。
パーティーなどで華やかさを演出したい時は刺繍入りのものが効果的です。
また、色や柄がついたものは、小紋やつむぎ等の街着や木綿や化繊の普段着の着物に合わせます。
素材についてですが、特に夏場は涼しさを演出したいので、薄い色や白を選びます。
おしゃれ着の場合は、レースやビーズを取り入れたものなど幅広く楽しむことができます。

着物の着付けにおける衣紋の重要性について

着物の着付けにおける衣紋の重要性について 衣紋とは着物の着付け方で後ろの襟の部分を指し一般的にこの部分を引き下げることや開け具合、引き具合は「衣紋を抜く」と表現されます。
着物を礼装で着る場合と普段着で着る場合には後ろ襟部分の着付け方が変わり年齢や体型、好みによっても様々な着方が存在します。
江戸時代より前はこの部分を特に抜いてはいませんでしたが、江戸時代中期になって髷を結う髪型が流行ったため油が着物に付かないように行われるようになりました。
たんに実用上の理由だけでなく襟足を綺麗に見せる効果もあり人気となります。
抜く度合いによって見え方が変わり、現代でも敢えて襟を抜かずに着こなす人もいます。
必ず後ろ襟を抜かなければならないわけではなく時間や場所、場合を考えて自分に似合う着こなし方を見つけることが大切です。
慣れないうちは綺麗に後ろ襟を抜くために小物を利用するとよいでしょう。
布の特性上、絹は留まりがよいため敢えて抜かなくても練習しているうちに自然と抜けてきます。

新着情報

◎2024/10/2

情報を追加しました。


>着物の着付けにおける裾合わせの基本とポイント:迷わないコツ教えます
>初心者のための着物着付けガイド:簡単にきれいに仕上げる方法
>着物の着付けとコーディネートの基本ガイド
>知って得する!着物の着付けで重要なシワ取りの方法とポイント
>着物の着付けで地味な印象を避けるためのコツとおすすめアイテムを紹介

◎2023/2/3

情報を追加しました。


>着物の着付け講師になるにはどうしたらいいのか
>着物の着付けをお願いできる場所はどこなのかについて
>着物の着付けの初心者がこれだけは絶対に知っておきたい事について
>着物の着付けをする職業に就くために必要なこと
>着物の着付け資格に関する難易度はどれくらいか

◎2021/4/5

衿の合わせ方で見栄えが良くなる
の情報を更新しました。

◎2020/12/23

着付け用語「褄先」とは
の情報を更新しました。

◎2020/9/28

着物の着付け用語「袵線」とは
の情報を更新しました。

◎2020/09/15

サイト公開しました

「着物 重要」
に関連するツイート
Twitter

愛の乞食とアリババを観て思ったあんま重要じゃない点 ・旗袍やっぱり好きだな自分 →きちんと体の線に沿うのが絶対条件だと思ってるの再認識、衣装肉体美を凄く映させる良い仕上がり… ・逆にチマチョゴリ全然詳しくないんだな自分 →どういう構造?何もわからないが着物とも旗袍とも違う可愛さを知る

ミシンの能力を上げることと 着物を解くスピードを上げること パターンの空間認知能力を高めること 早急に取り組む課題であります。 特にミシンは重要。 新たなる挑戦ですが、頑張ります🙆

私は基本他人の目線はどうでもいいと思ってる。着物目立つけど着たいから着るし、ジュエリーもつけたいからつける。友達知人に自慢に思われるかも‥とかは考えない。もしそう思われても別に気にしない〜!トータルでコーデが完成して自分のテンションが上がるほうが重要🤗

' [3942]本場結城紬 色無地 美品 重要文化財 一つ紋 花菱 正絹 着物 袷 メルカリで詳細をチェック↓↓

うわー、こんな素敵な着物、見たことない! 柄も色合いも、何時間でも見ていられるくらい! 着てみたいけど、普段着るの勇気いるかな… 本場結城紬 重要無形文化財 高島陽一 天然植物染 格子文様 正絹 躾糸付き